企業内調査は京都・大阪の探偵事務所SAT(3 / 7ページ目)
このカテゴリの記事一覧
コロナ渦で常態化するリモートワークのサボりと監視・対策法・注意点
コロナ禍で定着しつつある「リモートワーク」。 在宅で仕事を行うシステムですが、懸念すべきなのが社員がきちんと仕事をしているのかということです。 社員の働きぶりを直接見ることができないため、管理職の方々はどのようにして社員 […]
営業社員のサボりの代表的な方法と自力でできる調査の方法
営業社員のサボりを放置していると、営業成績が落ちるのは勿論、他の社員への悪影響も考えられます。サボり社員をどうやって見破ればいいのか、どのように調査すべきなのか、どんな人がサボり社員なのか…わからない人のために、サボり営業社員の特徴とその調査方法、自力で行える調査方法をご紹介していきます。
機密情報や社内情報を不正に持ち出す社員や退職者の過去事例と対策法
働き方改革により、いつでもどこでも仕事ができる「リモートワーク」が普及することで便利になる反面、機密情報や社内情報に関する意識は低下してきています。 機密情報や社内情報が外部に漏れてしまった時、会社には多大なるリスクがも […]
カラ出張とは?企業が実践すべき10つの防止策
企業における経理精算の不正の中でも、特に起こりやすいと言われているカラ出張。こうした不正を見逃すことは、会社に損害になるばかりか、不正をはたらいた者を会社にとどまらせることにもなり、会社にとっても社員にとってもマイナスにしかなりません。そこでこの記事では、カラ出張とはいったいどんな不正なのか、どのような手口で行われるのか、そしてそれを防止するために企業が実践すべき10の防止策とはどんなものかについて解説していきます。
モンスター社員(問題社員)に共通する10の特徴と合法的に辞めさせる流れ
仕事に対する言動や、職場での態度に著しく問題がある、モンスター社員と呼ばれる問題社員は、対応に多くの労力を割かれるだけでなく、離職者が増えたり、職場全体の士気が下がり、業務が滞ったりするなど、企業に重大な不利益をもたらすことにもなります。そこで、今回は、こういったモンスター社員に共通する10の特徴を挙げ、彼らを合法的に退職に追い込むにはどのような流れを追えばいいのかを、解説していきます。