サッと読める!
ためになるSATコラム
カテゴリーで絞り込み
個人向け調査
吸血型M&Aを防ぐための手段
【投稿日】2025年4月25日

【この記事の結論】
- M&A買収後に売り手企業の資金だけが吸い上げられる被害がある。
- 被害防止には、企業信用調査(デューデリジェンス)が有効。
- 役員・経営者の身辺調査も有効。
- 匿名で無料メール相談はこちらから
M&Aの活発化に伴い、買収後に売り手企業の資金だけが吸い上げられる「吸血型M&A」が問題となっています。
正当な取引を装いながら、資金流出だけが続く悪質なスキームであり、今後も形を変えて発生する恐れがあります。
SAT探偵事務所では、被害に合った企業様からの相談を受けることもあり、実際に調査実績もございます。
その経験から、5つの視点から企業信用調査(デューデリジェンス)を行います。
企業信用調査(デューデリジェンス)
吸血型M&Aのような悪質スキームを未然に防ぐ手段として、
M&Aの相手企業の経営実態や信用状態を事前に調べる。
財務状況、過去のトラブル、役員の背景、訴訟歴、反社チェックなど。
役員・経営者の身辺調査
買い手企業の経営者や役員の素行や人脈を調査。
過去のM&Aでのトラブル歴や、不透明な資金の流れがないかを確認。
資産調査
買い手企業やその経営者がどれくらいの資産を保有しているかを調査。
実態以上の買収活動をしていないか、資金繰りに問題がないか確認できる。
反社チェック
買い手企業やその関係者が反社会的勢力と関わりがないかを調査。
悪質なスキームを行う企業が、反社とつながっているケースもあるため重要。
資金の流れ調査(取引先の調査)
実際に資金がどう流れているか、例えば不自然な貸付先や、資金の使用用途を調べる。
表向きは営業経費でも、実態は私的流用などがないか確認できる。
このように、SAT探偵事務所は過去の調査実績を元にした調査で、
M&A前後のリスク回避やトラブル発覚時の証拠収集をおこないます。
「この企業、信用できる?」
「買収後、資金が適切に使われている?」
こういった不安があるなら、まずはお気軽にご相談ください。
警察OBに直接相談できる探偵事務所
受付時間/10:00~20:00
※LINE相談は友達登録をして送られてくるメッセージに返信することで行えます。