【投稿日】 2018年5月10日 【最終更新日】 2021年10月21日

子どもがいじめられているかも知れない…このような不安を抱え、探偵事務所にご相談される方が増えてきています。

大切なお子様に降りかかった問題に対し、親として出来る事を全てやってあげたいと思うのは、ご両親であれば当然の気持ちです。

しかしそんなご両親のお気持ちを察し、大丈夫という言葉でご両親には一言も言わず1人で頑張ってしまうお子様が多いのも、現代社会で問題となっているいじめに多い現状です。

このような点を押さえておくだけでも、いじめを早期発見し最悪の事態を避けることが出来ます。最近のいじめ傾向やその兆候について詳しく解説していきます。

うちの子いじめられてるかも?いじめの兆候とサイン、気がついたきっかけとは

いじめられているお子様本人からのSOSがなければ、なかなか親の方からいじめを発見することは出来ません。そのくらい、現代社会では学校と家庭の連携が取りにくく、難しい一面があるのが現状です。

実際にお子様のいじめ問題と向き合ったご家庭を例に、いじめの兆候について詳しく見ていきましょう。

こんなことがあったら要注意!実際にあったいじめの兆候

お子様の年齢や性別などで違いはありますが、いじめがあった場合の兆候として次のような点が挙げられます。

  • 転んだと言って擦り傷や切り傷が多くなる
  • 学校に持っていく文房具の紛失や損傷が激しい
  • やったはずの宿題を提出していないという報告が学校からくることが多い
  • テストの点数や学校の成績の著しい低下
  • 洋服や体操服が激しく汚れていたり破れている
  • お風呂に入った時、背中や脇腹など洋服に隠れる部分にアザがある
  • 朝起きると体調不良を訴える
  • 遅刻や早退が多い
  • 表情が暗く喜怒哀楽に乏しい
  • 落ち着きがなく違和感のある明るい話し方

これらの兆候からみえてくるのは、親や教師から見えない部分でのいじめ、問い詰められても全ていじめられている本人の責任に出来るという点です。

現代社会のいじめではいじめる側が狡猾になっているため、確実にいじめたという証言や証拠が無い限り、いじめた子やその親は絶対に認めようとしません。

最近おかしいと思われるような兆候が見られたら、早いうちからその証拠になるようなものを残しておき、特に気を配って様子を見るようにしましょう。

反抗期で片付けてはいけないいじめのサイン

中学生や高校生といった難しい年頃のお子様になってくると、反抗期による問題行動なのかいじめの兆候なのかわからないことも少なくありません。

しかし、年齢が上がるとその分いじめもエスカレートしやすく、最悪の場合は刑事事件にまで発展する可能性があります。一見見分けがつきにくいいじめの兆候をみていきましょう。

  • 朝いつも通りに登校したのに学校に行っていない
  • 帰りが遅く夕飯も自宅で食べない
  • 塾のお弁当を嫌がり外食費を要求することが増えた
  • 家族の前でスマホを操作しなくなった
  • 自室に引きこもり親との会話をしなくなった
  • 情緒不安定になり家族に対する暴力や暴言が増えた
  • 親の送り迎えを拒否する
  • 休日も黙って外出することが多くなった
  • 家族と別に自分でこっそり洗濯するようになった
  • 普段以上に明るく親が安心するような話ばかりするようになった

思春期に起こるいじめの場合、自立心と依頼心の板挟み状態で誰にも相談出来ず、一番最悪な状態を自ら引き寄せることが少なくありません。いじめられていることを親に知られたくない気持ちと、早く気が付いて欲しいという苦しみから行動がチグハグになり、より一層解決から遠ざかる結果を招いています。

実際に起こったケースとして、いじめによる恐喝でお金を集め、組織的に動いて反社会集団にお金を渡していたという事件もあります。ここまでくると大人の世界の刑事事件となんら変わりはなく、いじめの被害者が加害者に移行していくという連鎖まで生まれてしまうのです。

  • 極端に家族との距離を取りたがる
  • 金銭関係の要求が増えた
  • 帰宅時間がはっきりせず聞いても答えない
  • 誰とどこで会うのかといった報告を嫌がる

このような点が見られた場合には注意深く観察して、少しでも不安がある場合にはお子様と話し合う時間を取るようにしましょう。

子どものSOSを見逃さないために親が出来ること

お子様からのSOSを見逃さない為には、ご両親の普段の生活でもいくつか気をつけなければならない点があります。次のような行動についてもし身に覚えがある場合には、改善するようにしてみましょう。

  • 子どもの話を聞きながらスマホをいじっていることが多い
  • 子どもとの連絡をすべてスマホで済ませている
  • 子どもの友人関係をよく知らない
  • 子どもが普段どのような遊び方をしているか見ていない
  • 子どもと一緒に食事をする回数が少ない
  • 子どもの所持している物やお金を把握していない
  • 子どもの行動範囲を知らない

お子様の生活パターンを知らなければ、誰に相談しても明確な解決方法を見出すことは難しくなります。また、普段の様子を知っているからこそ、いじめの兆候に気が付きやすくなるという利点があるのです。

お子様の表情や言葉に気をつけながら顔を見て会話をするだけでも、いじめられていることを口に出せなかったお子様を安心させ、いじめが発覚するきっかけに繋がります。お子様の行動パターンをよく観察して、普段の様子を知ることから始めましょう。

いじめを親に言わない子どもの多くは親との基準の差に悩んでいる

いじめられた子どもが一番傷つくのは、親がいじめを認めないことです。「気のせいじゃない?」「それはいじめではないんじゃない?」という一言で、子どもは親に話す気を失くしてしまいます。

親世代の子ども時代と現代の子どもの世界は、昔と違いもっと陰湿でわかりにくいものとなっています。親子で共通の基準を作っておくことも、いじめを早期発見するためには重要です。

親の時代の解決方法が子どもを追い詰めることがある

実際に親に相談してみたが、親に突き放されたようなアドバイスしか得られずその後二度といじめについて口にしなくなった子どもも少なくありません。

次のようなアドバイスは特に黙ってしまう傾向があります。

  • やられたならやり返しなさい
  • あなたと友達になりたいからちょっかいを出してくるのよ
  • 先生に相談してごらん
  • 無視しておけばいいから
  • 他の友達と遊ぶようにしなさい

昔のようにあっさりとした子どもの世界とは違い、今の子ども達はがっちりとした仲間内で行動し、いじめをする時にも集団で行うことがほとんどです。

先生がみていないところでいじめてその証拠を隠したり、口裏を合わせて証言することで逆にいじめられた子どもが注意をされるといったケースもあります。誰も味方がいない孤立した状態から始められるいじめは悪質で、昔のような解決方法はほとんど役に立ちません。

親が考える以上に子どものいじめは複雑化している

スマホが当たり前で母親同士で子育てグループを作り、生まれた時から仲間外れにならないように育ってきている現代の子ども達は、親が考えている以上に複雑な人間関係を築いています。

  • 母親同士が仲良くないかどうかを確認してからいじめる
  • いじめの計画をネット上で行い、バレないように複数のアドレスを持つ
  • いじめ動画を仲間内でシェアし、お互い牽制しあっていじめから抜けられないようにする
  • 自分たちが疑われないよう、学校の先生を信用させた上でいじめを行う

まるで大人の世界のような話ですが、このように最初から準備をしていじめを行う子どもは、現在当たり前のように存在しています。「子ども時代に一緒にいたずらした悪友」というレベルではない、本当に悪質ないじめが横行している状態です。

用意周到に行われるいじめの対象となってしまっては、もしお子様1人で頑張っても解決することは出来ません。徒党を組んだいじめに対抗し解決へ向かうためには、ご両親も子どもの世界で起こっていることを理解した上で、大人同士の話し合いを持つ必要性があります。

どこからをいじめとするか話し合っておくことが大切

どんないじめであっても、お子様が嫌な思いをしているのは許せないと感じるご両親は多いでしょう。

しかしお子様の考えを無視するような口の出し方をすると、子ども同士の世界でお子様が孤立してしまい、返って口を閉ざしてしまいかねません。重要なのは、お子様とご両親の間でいじめと認定する同じ基準を持ち、お子様と一つのチームになることです。

  • どんなことがいじめだと思うのかをお互いに話してみる
  • どこまでなら我慢できるか、自分で解決出来るのかを尋ねる
  • 万が一いじめにあった時どのようにするか具体的に相談する
  • 子どもの味方であることをしっかりと伝える
  • 子どもが安心するための方法を一緒に考える

うちの親はいじめと思わない、言っても何も変わらない、そう思って最初からあきらめてしまい引きこもる子どもも少なくありません。

現代社会における子どもの世界をまずはしっかりと理解した上で、大人の視点も交えつつお子様とご両親が同じ基準を持つことが大切です。戻れるホームベースがあることがお子様の安心感となり、親子の絆をより強固なものにします。

いじめのサインを見逃さないために重要なのは環境作り

いじめの兆候はわかるが、まず何から始めていいのかわからない。そう思われるご両親も多いのではないでしょうか。

気持ちが焦ると早く結果を知りたくなり、必要以上にお子様のチェックを始めて逆に距離を置かれるといったケースも少なくありません。早期発見はとても大切ですが、本当の解決は問題を取り除くことではなく、親子ともに安心して生活していける状態を作ることです。

いじめのサインを見逃さないための土台作りをしっかりと行い、お子様を見守る環境を整えることから始めてみましょう。

子どもの持ち物をさりげなくチェックしておく

最初がどのような状態になっているのかがわからないと、変化が起こった時に気がつくことが出来ません。特に低学年のお子様は、まだ自分の持ち物を管理する能力が低いこともありますので、さりげなく持ち物をチェックすることが大切です。

  • 宿題をしている時に教科書やノート、文房具の状態をみておく
  • 洗濯する前に子どもの洋服の汚れ具合をチェックする
  • 使用しているランドセルやカバンを観察する
  • 子ども部屋のクローゼットやベッドの下を時々チェックしておく
  • 子ども部屋のゴミ箱の中身を確認する

スマホを持たない年代のお子様の場合、嫌がらせの手紙や汚された私物を隠し持っていることもあります。普段見たことがないものを見つけた時には、焦って問い詰めることがないようにしましょう。お子様の様子を見ながら、ペースを合わせてゆっくり聞き出すようにして下さい。

ご近所付き合いを丁寧にしておく

地域的な見守りを行なっているところにお住まいの場合、シルバー世代の方が防犯や交通安全で見守りのボランティアをしています。朝夕の通学路に立って挨拶をしていると、子どもとボランティアの人が顔見知りとなるため、ご両親の知らないことも良く観察していることが多いのです。

  • 子どもと一緒に挨拶をして良好な関係を築いておく
  • 心配事などをさり気なく伝え、普段の様子を尋ねてみる
  • 何か気になる点があった時にはボランティアの人に報告してもらう

実際にいじめを解決した人の中には、シルバー世代の人からの目撃情報で子どもを保護して貰ったというケースもあります。

一日中見張るわけにはいかないご両親にとって、このようなボランティアの方々は強い味方となりますので、ご近所付き合いを丁寧に行い一緒にお子様を見守る環境を作っておきましょう。

普段から子どもと接する機会を増やす

もし今までお子様のことにあまり干渉していなかった場合、急に接触する機会を増やすと逆にお子様が身構えることがあります。まずは出来る範囲内で徐々に距離を縮め、どんな話をしても大丈夫という安心感を持って貰うことが大切です。

  • プリント類の提出をうながす声かけ(今日配られたプリントある?など)
  • 授業参観には出来るだけ出席する
  • 一日のうち一食は必ず子どもと一緒にとる
  • 家族同士の挨拶は欠かさない

いじめを受けている子どもで以外に多いのが、日常の挨拶をしなくなるという点です。

反抗期と重なっているとわかりにくいのですが、挨拶する=顔を合わせる・声を聞くということに繋がるので、それだけでもお子様の様子を知ることが出来ます。

最初は小さなきっかけでも、続けていくことで話しかける良いタイミングとなることもありますので、毎日の生活の中で少しずつ接触する機会を増やしていきましょう。

まとめ

いじめの兆候や注意点についてご説明しましたが、いかがでしたでしょうか。最後にもう一度内容をまとめてみましょう。

  • 普段から子どもの様子をよくみておき、いじめのサインを見逃さないようにする
  • 親子でいじめについての認識を一致させ、相談しやすい雰囲気を作る
  • いじめのサインを見つけやすい環境作りを行う

いじめにより一番苦しい思いをしているのはお子様です。まずはお子様の心を第一に考えながら、いつでもコミュニケーションが取れるよう準備をするようにしてみましょう。

警察OBに直接相談できる探偵事務所

受付時間/10:00~20:00

※LINE相談は友達登録をして送られてくるメッセージに返信することで行えます。